《私たちは訴える》

 今年はアフガニスタンと我が国が修好条約を締結して90周年の記念すべき年であり、またバーミヤン遺跡が東西の大仏とともに破壊されて20年目の忘れ難い年に当たります。

私たちが願っていたアフガニスタンにおける持続的な平和がいま大きく崩れ、戦火が拡大し、多くの人びとが行き場を失い、国そのものが崩壊の危機に晒されています。これ以上人びとが互いに血を流すのは止めるべきです。

 2003年以後、私たちはアフガニスタンにおける平和樹立の礎のひとつになればとの思いで、戦時に破壊され、荒廃の危機にあった文化財の修繕・保護にユネスコと協働する形で力を注いできました。アフガニスタンの誇るべき二つの世界遺産、イスラームの記念碑であるジャムのミナレットと比類ない文化的景観として世界が認めるバーミヤンの遺跡もともどもいまだその修繕の途上にあります。とりわけわが国の古代文化とも深い繋がりのあるバーミヤン遺跡は、日本政府の積極的な支援もあって破壊された東西の大仏の仏龕の保全が終わろうとしているところです。これらのアフガニスタンの文化遺産は《比類なき人類共通の文化遺産》として保持されるべきもので、再び戦火に晒してはならないものです。

 私たちは訴える、アフガニスタンではこれ以上の流血は絶対に避け、アフガニスタンを世界へ繋ぐ文化遺産を再び戦火に晒させないために世界はいま大きな声を揚げようと!

人類共通の叡智の集積である文化遺産は新たな和平と持続する平和への歩みにかならずや光を投げかけてくれるでしょう。

 即刻戦火を収め、流血なき和解と文化遺産の保護を願う。

 

2021年8月15日  

アフガニスタン文化研究所


追悼 中村 哲さんの歩みを省みる

 本日12月7日(土)、アフガニスタン文化研究所は特別の研究会を開催し、冒頭に哲さんの突然の死を悼み、黙祷を捧げた。その後、テレビ各局の報道した映像をみました。なぜあのような理不尽の死を迎えねばならなかったのか、原因はなんなのか、防止はなぜできなかったのか、さまざまな見地があり、論議が交わされた。中村 哲さんの歩みはこれから改めてさまざまな角度から検証され、継承されていかねばならないだろう。

 アフガニスタンの状況は必ずしも明るいものではないが、だからこそ戦火を平和の灯火に変える絶えざる努力の方向の一つを命と引き替えに指し示した哲さんの方向を、アフガニスタンの人びとがみずから民族の利害・軋轢を越えて引き継いで欲しい、と願わずにはいられない。

 追悼のあと、東大寺二月堂で行われる水取りの行事の記録映像を見た。堂上を走る火炎に哲さんのほとばしる魂をみ、汲み上げられる清水に哲さんがアフガニスタンの命と捉えた水流とが重なってみえた。

 2021年にはアフガニスタンとわが国が国交を樹立してから90年の節目を迎える。どのような形で私たちはこの国とその民族とあの深い文化にかかわってゆくのか、問い改め、活動したい、と思念しています。


中村 哲さんの死を悼む

 アフガニスタンを誰よりも愛しつづけ、人びとの心をうちつづけた中村 哲さんの突然の死のニュースを知り、強い衝撃とともに深い悲しみに沈んだ。ジェララバードとバーミヤン、働く場所と手法は異なったがアフガニスタンに平和の礎を築こうと志しは一つであった。哲さんの志しは継げるが、あの不屈の魂と断固とした行動を引き継ぐのは難しい。しかしアフガニスタンにはなお、さらなる中村 哲が必要である。腹中に銃弾を受けとめながら、哲さんは、人びとの腹を満たし、心なごませる次なる水の流れを夢みていたにちがいない。ありがとう!哲さん。アフガニスタンの人びとはかならず哲さんの志しを継ぎ、平和の苗を、あなたが命と引き換えに曳いた水で育て上げることでしょう。

哲さんの孤高の魂は受けとめがたいが、行動の軌跡は引き継ぐことはできましょう。

ありがとう!哲さん。

 

2019年12月4日 訃報を聞いて。


Questions for Clarification to the Munich group and the UNESCO Kabul Office

30 April Expert Meeting, Tokyo, Japan
Concerning the construction of “foot-like” structures
and the future reconstruction of the Eastern Buddha statue

 These Questions are the outcome based on the April 30 meeting.

 

16 June 2014

Contact: Bamiyanbuddha.jp@gmail.com
Contact persons: MAEDA, Kousaku / YAMAUCHI, Kazuya

 

Questions to the Munich group
(Professor Michael Petzet and Professor Erwin Emmerling)

Questions to the UNESCO Kabul Office


Statements on Bamiyan Buddha Statue Reconstruction

30 April Expert Meeting, Tokyo, Japan
Concerning the construction of “foot-like” structures
and the future reconstruction of the Eastern Buddha statue

 

13 June 2014
Contact: Bamiyanbuddha.jp@gmail.com
Contact persons: MAEDA, Kousaku / YAMAUCHI, Kazuya

 

Preface
The foot-like structures (hereinafter referred to as the “Feet”) recently constructed at the Eastern Buddha niche in the Bamiyan World Heritage site in Afghanistan caught worldwide attention. The case may reflect not only on arguments over the reconstruction of the Buddha statues of Bamiyan as heritage of humanity but also on the issues regarding reconstruction and authenticity of World Heritage in a wider perspective. Furthermore, the case may set a precedent in the ways we think about the reconstruction of cultural heritage.
The Japan ICOMOS National Committee and National Research Institute for the Cultural Properties, Tokyo (hereinafter, NRICPT) co-organized the expert meeting about this issue on 30 April 2014. Participants of the meeting included experts on the conservation of cultural heritage, some of whom are members of the Bamiyan Experts Working Group Meeting [BEWGM]. The meeting first reviewed the process of how the “Feet” of the Eastern Buddha niche came about, and then discussed the possibilities and problems of the case extensively. This conclusion statement is the outcome based on this April 30 meeting.